マウスよりも、彼女の手を握りたい!
・・・彼女いないけど!
どうも!コウです!
今回は私の使用しているマウスの紹介をします!
いまいちしっくりくるマウスが見つからない人は読んでみてくださいな!
ゲーミングマウス沼
これはPCゲーマーなら誰もが一度はハマる沼
私もズブズブハマり続け、買ったマウスは数しれず・・・・
もう抜け出せる気がしないと諦めたその時!
救世主のごとく現れた
「最強のゲーミングマウス」
Logicool G Pro Wireless G-PPD-002WL
価格も性能も、ゲーミングマウスの到達点!
FPSのプロもこぞって愛用する、通称「GーPRO」
プロだけではなく、エンジョイゲーマーにも使う価値アリのゲーミングマウスでした!
実際に一年間使用した感想を、画像たっぷりで紹介していきますね!
それではいきましょう!
G Pro Wireless G-PPD-002WLの外観と付属品
マウスの形状は非常にオーソドックスなタイプ
中央にはロゴ用のLEDと、電池残量用のLEDがあります
左右対称の作りで、右利き左利きどちらでも使用可能
サイドボタンも両側につけることができますよ
使用しない側のサイドボタンは、このように付属パーツで何もない状態に出来ます
デフォルトでは、右側が何もない状態です
ホイールはカチカチ音がしないタイプですが、しっかりコリコリしますので誤入力の心配はないです
武器チェンジも特に問題無く可能でした
実際に手を添えるとこんな感じです
ボールペンと比較すると、大きさが分かりやすい
割とサイズは大きめです
裏側には、電源ボタンとDPI調整ボタン
そして、マグネットでくっついている蓋を取るとワイヤレス子機が収納できるスペースがあります
こんな感じで収納可能です
大会使用を見越した作りは、さすがLogicoolといったところでしょうか
付属品は充電用のUSBコード、無線用の子機、USBコードを無線子機に接続する物
後は右側につける用のサイドボタンや保証書等です
見た目は非常にシンプル
ゲーミングマウス特有のゴツゴツ感は無し
ビジネスシーンでも使えるレベルの高級感のあるフォルムですよ
G Pro Wireless G-PPD-002WLの充電方法
無線マウスなので充電必須ですが、G-PROは充電性能も最高レベル!
充電方法は簡単で
マウスの頭にコードを刺すだけ!
充電状態だと「有線マウス」として使用できます
勿論、充電しながら使用可能!
充電時間は1時間くらいで満タンになります
私は1日12時間以上パソコンを使用していますが、それでも3~4日充電は持ちます
電池残量が少なくなると、マウス中央のLEDランプが赤く点灯しお知らせしてくれますよ
ゲーム中に電池切れるーー!
ってなった場合でも
マッチング中に充電
↓
プレイ中は充電解除
これで持ちますので、充電に関しては特に意識せずに
赤く光ったら充電する
くらいで大丈夫でした
最悪、有線マウスとしても使用できるので
全く使えないっ!
て状況にはなりませんので安心してくださいな
充電がどうしても面倒くさい!
って人は最悪これも買ってください
無線マウスの弱点が完全に消えます
マウスよりも高いけどね・・・!
G Pro Wireless G-PPD-002WLの設定方法
ロゴのライトやDPIの調整は専用ソフトで可能です
マウスのメモリに設定が保存されるので、わざわざ設定し直す必要は無し!
この辺もさすが天下のLogicool
(ここに広告を貼る)
各種ボタンの割当や、DPIの設定も5段階まで設定可能!
プロファイルも5つあるので、ゲームによって設定を変えるのも簡単です
DPIのレベルはマウスの裏面ボタンで切り替えできるので、微調整も可能
私は基本1200DPIで固定ですが、プロはDPI800でゲーム内感度で調整している方が多いですね!
4Kモニター使ってると、DPI低いとマウスの移動距離多くなってしんどいのです・・・
ロゴライトの設定も細かく可能
ゲーミングマウスらしく虹色に発行させる事もできますし、デバイス同期させて同時にピカピカさせる事も可能!!
車内をブルーLEDで彩るDQN車みたい!
私は鬱陶しいのと、電池長持ちさせるためにオフにしてます
G Pro Wireless G-PPD-002WLの使用感と買った感想
とにかく軽い!
G-PROの使用感はこれに尽きます!
本体重量80gにまで軽量化されたワイヤレスマウス
コウ
そう思わずにはいられない軽さ
私は手首と指先でエイムする「ハイセンシ」タイプのゲーマーです
DPI1200、振り向き7cmくらい
なので、マウスが重いと素早くエイムが合わせられないのです
その点でもこのG-PROは非常に優秀でした
サイドボタンも非常に押しやすく、カチカチとしっかりしたクリック感もあるので誤操作はないです
位置もベストポジションで、ちょうど親指で届く距離
しかし、サイドボタンの下に指1本分のスペースがあるのでマウス操作の邪魔にはなりません
私は「つまみ持ち」ですが、「かぶせ持ち」でも使いやすいです
というよりも形状的に、かぶせでがっつり持ったほうがしっくりくるマウスだと思いました
まぁ私はもう20年以上つまみで生きてきたので、いまさら矯正出来ませんけどね・・・・
ただ、どんな持ち方にも対応できるのは
オーソドックスなマウスの形
+
軽さ
この2つの特徴があるからですね
軽い有線マウスなら他にもたくさんありますが、無線でこの軽さはもはや芸術ですよ
有線だとコードの重量感がどうしてもひっかかるんですよね・・・・
G-PROも充電時は有線マウスになりますが、有線状態だとやっぱり少し違和感があります
本体が軽ければ軽いほど、有線の違和感が尾を引くのです
こんなジャンパーとか使用してみたりしましたが、やっぱり邪魔以外の何物でもなかった・・・
この絶対無くならない有線の邪魔者感が
無線マウス>有線マウス
という式の決め手になりました
一昔前までは、無線マウスが有線マウスに勝てる訳ないと言われていましたが、もうそれは時代遅れ
遅延なんてあるはずもなく、むしろ無線のほうが反応が速いレベルに到達しています(次世代HEROセンサー)
さらに冒頭にも書きましたが、FPSプロもこのG-PROを愛用しています
大会とかでもこのマウスの使用率はダントツで高い!
この時点で、性能面ではもう何も懸念点が無いでしょう
充電性能もいいので煩わしさは感じませんでした
ネックになるのはやっぱり価格
普通に超高いです
マウスに1万円以上出すのはかなり勇気が必要でした・・・
が!
よく考えると、私が今までマウスに使った金額が1万円どころではなかったので、最初からこれ買っとけば1番安く済んでましたよ
沼にハマるくらいなら、最初から1番良い物を買っておいたほうがいいって事ですね!
G-PROの感想は以上です!
おすすめのゲーミングマウス
G-PROの他にもおすすめのマウスを2つ紹介しますね
Logicool G ゲーミングマウス G300Sr
私がG-PROの前に使っていたのがこちらのマウス
コスパの良いゲーミングマウスが欲しい人はこちらがおすすめです
有線である事
サイドボタンが親指で押せない事
この2つが不満点でしたが、サイズ感や使い勝手は非常に優秀でした
有線でも問題無い人は、ここから始めるのも悪くない選択だと思います!
G-PROは大きいので、小型マウスが好きな人はこっちの方が合うかもしれませんよ
Razer Viper Ultimate
Logicoolは嫌じゃ!!
って人にはこちら
こちらもプロゲーマーが多く使用しているモデル
G-PROよりもさらに軽量で、もっこりしていないのでつまみ持ちの人はこっちの方がしっくりくるかも!?
万人受けなのは「G-PRO」ですが、こればっかりは実際に触ってみないと判断が難しいです
展示やっている家電量販店で一度試してみましょう!
まとめ
Logicool G Pro Wireless G-PPD-002WLのレビューでしたが、いかがだったでしょうか?
G-PROが素晴らしいマウスなのは間違いないです!
この1年間使ってみて、それは断言できます!
ゲーミングマウス沼からも無事抜け出すことが出来ました!
しかーーし!
これだけは覚えておいてください
最高のマウスを使ったからといって、急にゲームが上手くなったりはしない!
結局は才能と、練習量が物をいうのがゲームです
私のようなパンピーエンジョイゲーマーが、マウスを変えただけで無双できるようになったりはしません!!
しかし!
それでも!
ちょっとでもゲームがうまくなる可能性があるならば!!
すがって頼ってババババン!
これが、大人の戦い方!
趣味に金は惜しまない!!!
何歳になってもゲームを最高に楽しむために!
最高のゲーミングマウスから生み出される、クソのようなプレイ!
キルレ1超えはおっさんゲーマーの夢
以上!
Logicool G Pro Wireless G-PPD-002WLレビューでした!