シャアもザクじゃガンダムには勝てない!
どうも!コウです!
今回紹介するゲーミングデバイスは、アーケードコントローラー!通称アケコン!
期待の家庭用ガンダム新作の発売日が目前まで迫り、毎週末は先行体験会がかなりの盛り上がりを見せています
勿論パッドで遊ぶ事も可能なんですが、せっかくならアケコンでゲーセンと同じ環境で遊びたいですよね?
そもそもがアケコンで遊ぶ前提で作られているゲームですので、そりゃあ出来ることならアケコンの方がしっくりきます!
弘法筆を選ばず
なんてことわざがありますが、弘法ですら筆は使ったわけですからね!
なので、とりあえず筆は買っておきましょう!
しかし、いざアケコンを選ぶとなると種類は多いし値段は高いし・・・で断念する人も多いはずです
というわけで、今回はそんなアケコン難民の人のために!
私が実際に使用しているガンダム向きおすすめPS4用アケコン
リアルアーケードPro.N HAYABUSA
こちらを紹介していきます!
通称RAP!
HORI製です
格ゲーマーなら1度は聞いたことあるはずです
これからガンダムを始める初心者、すでに前作やアーケードで戦場を駆け回った猛者
どちらの方にもおすすめできる、迷ったらコレ!という一品ですよ~
アケコンに興味のある人は是非参考にしてみてくださいな!
それではいきましょう!
リアルアーケードPro.N HAYABUSAの外観と置き場所
でかいっ!!
まず最初に、ご覧の通りアケコンはでかいです
アケコンで遊ぶ上で1番ネックになるのはアケコンの置き場所です
専用のアケコン机を用意する人もいますが、やっぱり膝置きがスタンダードでしょう
格ゲー大会も膝置きでプレイするのが普通になってきたので、普段から膝置きでやっている人が多い印象です
こんな感じで膝に乗せてプレイします
1~2キロあるので多少はズシッときますが、ある程度の重さがないと操作時にズレてしまうのでしょうがないのです
このアケコンは軽い部類ですが、重いものだと膝置きは困難な物もあります
裏面には滑り止めがついています
なのでよっぽど激しい操作をしない限りは問題なくプレイできますよ
膝に置いた時にアケコンが水平になるように椅子の高さを合わせましょう
ちなみに、夏場はひんやりして気持ちいいですが、冬場は長ズボン必須です
アケコンのボタン配置は2種類あって
上がノワール配置
下がビューリックス配置
ガンダムVSシリーズで使われているのが上のノワール配置です
ストリートファイター系はビューリックス配置ですね
正直慣れればどちらでも関係ないですが、今回はガンダム向けのアケコン紹介なのでノワールをおすすめします
家でノワール配置で慣れておけばそのままゲーセンでも同じ感覚でプレイ可能です!
ちなみに、リアルアーケードPro.N の N はノワールのNです
ビューリックスの場合はリアルアーケードPro.Vになるのでお間違えのないように!
スタートボタンには開閉可能な蓋がついていて、誤作動防止できます
これは大会に参加するプレイヤーには願ってもない機能
大会中に間違ってスタートボタンで試合止めちゃうと負けになるルールも多いですからね!
この辺の配慮はさすがHORIって感じです
左上のボタン群は
・PSボタン
・SHEREボタン
・L3、R3ボタン
・連射設定ボタン
・連射速度設定ツマミ
・PS3⇔PS4切り替えツマミ
がついています
見ての通り、この部分はホコリが溜まりやすいですのでこまめな掃除をおすすめします
私はこれを注意したいがためにあえてホコリを溜めました、ホントダヨ
アケコン上部にはタッチパネルもついていますので、タッチパネルが必要なソフトにもしっかり対応しています
アケコン手前側にはイヤホンジャックがついていてヘッドセットも使用可能となっていますよ
実際にレバーを持った画像がこちら(スリッパから溢れる生活感)
これでレバーとボタンとの距離感が分かると思います
コンパクトなアケコンなので、ボタンとレバーは近めですが左右の手が当たる事はないのでご安心を
ちなみにこれはつまみ持ちですが、ワインでもかぶせでもウメ持ちでも大丈夫でっす
ガンダムはステップ入力を多様するので、つまみ系がいい気がします・・・たぶん・・・・
やっかいなのは使っていない時で、とにかく邪魔になります
私は一人暮らしなので・・・・
こんな感じで専用のアケコン置き(届いた時のダンボール)に置いていますが、これで家族の理解が得られる気がしません
ご家庭持ちでアケコン購入を考えている方は、大切なアケコンを嫁や子供から守る方法を考えておきましょう
「邪魔やから売ったわ!!」
なんて事になっても、私は一切の責任を負いかねます
外観と置き場所については以上!
リアルアーケードPro.N HAYABUSAの使用方法
PS4のUSBポートに挿すだけ!
とは残念ながらいきません
アケコンにPSボタンついているんですが、あくまでもサードパーティという位置づけみたいでアケコン単体でPS4の電源入りません!
なので遊ぶ時は
PS4のコントローラーで電源ON
↓
アケコンのPSボタンを押してアケコン認識
というワンクッションが必要です
ちょっとめんどくさいですが、コレ以外に方法がないので諦めてください
ちなみにこれはどのアケコンでも同じ仕様です
電源切る時はアケコン単体からでも可能
リアルアーケードPro.N HAYABUSAのボタンとレバーの特徴
リアルアーケードPro.Nのボタンとレバーは両方ともHORIオリジナル製です
昔のRAPはレバーもボタンもセイミツ製が使われていましたが、この辺も進化しているみたいですよ
詳しくは下の画像を御覧ください
レバーに関しては正直なんのこっちゃ・・・って感じなんですが、ボタンに関しては明らかに分かります
こんな感じでストロークが浅いのです
アケコン使ったことない人は違和感ないでしょうが、ゲーセンプレイヤーはちょっと好み分かれるかもしれません
私は好きですが、ボタンの押したバチバチ感が好きな人は違和感感じるでしょう
ただ、レバーボタン共に気に入らないなら換装可能です
詳しくは次の項目で
リアルアーケードPro.N HAYABUSAのボタンとレバーの換装方法
アケコンはボタンとレバーの換装がとても簡単です
詳しくはこちらの三和さんのツイート動画が分かりやすいのでどうぞ
アケコンのレバー・ボタンを換装する一連の流れを弊社アケコンを使って動画にしてみました!
カスタマイズする際の参考になりましたら幸いです🙂
※ネジを外して開けた時点でメーカー保証対象外となる場合が大半かと思いますので、換装はあくまでも自己責任でお願いします。 pic.twitter.com/eq4opz2DsG— 三和電子株式会社 (@sanwadenshi) July 1, 2020
どのアケコンでもだいたい同じ方法で換装可能です
私も以前持っていた先代HORIのアケコンでボタン換装しましたが、簡単でしたよ!
長く使っているとボタンはヘタってきてしまうので、メンテナンスも簡単に出来る事は知っておくといいかもです
安いアケコンはこのメンテナンス部分がネックになる物が多いんですよ(半田付けが必要だったり)
なので、どうせ買うならメンテナンス簡単なミドルエンド以上のアケコンをおすすめします
ちなみに、アケコン同様ボタンとレバーも種類が山程あります
ゲーセン筐体と同じにしたい場合は、レバーもボタンも上記の三和製にするべし
リアルアーケードPro.N HAYABUSAを実際に使用した感想
遅延もなく、しっかり使えるアケコン
さすがはHORI製です
アケコンは色んな会社が発売してますが、やっぱり老舗メーカーのHORIは安定感がすごい
1万円ちょいで買えるアケコンとしては、最高クラスと言えるでしょう!
コウ
そう言えるくらいの完成度の高さです
RAPシリーズは昔から多くの家庭用格ゲープレイヤーが愛用していますので、信頼度はかなり高い商品ですよー
後、この独自のレバーとボタンのおかげで、騒音もそこまで気にならないレベル
まぁガコガコバチバチ音は多少しますが、いまのところ苦情は来てないですよ
静音タイプのアケコンも発売されていますが、ボタンとレバーがスコスコするらしいのでアケコン感が味わいたい人はこっちのほうがいいかもしれませんね
机置きでプレイすると騒音増えるので、できれば膝置きプレイをおすすめします!
まとめ
今回の記事はリアルアーケードPro.N HAYABUSAの紹介でした!
ガンダムマキブonのおすすめアケコンとして紹介しましたが、勿論格ゲーでも使えます!
最近だとグラブルVSで使用しましたが、何の問題も無く使えましたよ~
1番最初に買うアケコンとしては、この商品がベストだと思います!
5000円くらいのアケコン買って安物買いの銭失いになりたくなければ、HORI製を選んでおくべし!
通称「お3万コン」というハイエンド機種もありますが、プロ向けなので一般人にはこっちで十分ですよ!
アケコンあると本当にゲーム体験変わるので、興味ある人はこの機会に是非買ってみてね!
ちなみに、大型タイトル発売前後はアケコンは転売屋の餌なので注意!
早めに買うか、少し待つか
意外と近場のゲオとか家電量販店に売ってることも多いです
いずれにしてもアケコンは逃げないので、定価の何倍も出して買っちゃだめですよー!
アケコンでガンダム動物園楽しみましょう!
横格横格横格横格ぅ!!
以上!
リアルアーケードPro.N HAYABUSAのレビューでした!
それでは!また~!